9月6日(月)
1週毎に写真をとっているが、毎週のように少
しづつ大きくなっている。
6匹中1匹の尾にしわがよっているように見え
る。今度良く見てみることにする。
土佐錦が来てから、毎日朝7時に水替えを行っ
てエサやりを行っています。毎日同じ青水の濃
さになるように替え水の量を変えているのです
が、天候によって、濃くなったり薄くなったり
してしまう。結構難しいです。
(上)現在の魚
(下)水替え中の容器(今日は半分)
|

|
9月13日(月)
だんだん育ってきています。
思った様に腹が出ないのと、大きくならないの
が悩みです。
昨日、土佐錦の飼い方を教えてもらっている方
の飼育環境を見せてもらい、現在の青水が濃す
ぎる事が分かった。それから、良い土佐錦の当
歳を見せてもらった。これを見て自分の魚が良
くないのがよく分かった。その代わり、どんな
土佐錦を作るのか理想ができた。
うちの魚は尾が張り過ぎの様です。もっと泳が
せて尾を流すようにしなければならないと思う。
もしかしたら、青水を薄くする事で、もっと泳
ぎ、もっと餌を食べる様になるのではないかと
期待しつつ、水変えの量を増やす事にした。
とりあえず本日から実行し、9割の水替えを行
った。
|

|
9月20日(月)
9月6日に書いた通り、1匹の尾にしわができ
てしまいました。このままほおって置こうと思
ったのですが、しわによって体に曲がりが生じ
てきました。このままにしておくと、可愛そう
な事になりそうなので、ダメ元で手術をしてみ
ました。実際どっちがかわいそうだったのか、
多少疑問です。
上の画像にはしわがあるのが分かると思います。
このしわは日に日に大きくなってきました。
上の画像を選択すると拡大画像が表示されます。
(上)手術前の魚(左側にしわがある)
(下)手術後の魚
|

|
9月27日(月)
先週手術した魚の尾が戻りつつあります。順調
に戻ってきている様です。まだ分かりませんが
成功したように思えます。
画像だと良く分かりませんが、尾の半分ぐらい
まで透明の尾鰭が再生しています。
画像を選択すると拡大画像が表示されます。
|

|